環境配慮
関わるもの、すべてに優しい和室づくり
- 和室そのものがエコ
-
日本の風土に合わせて、長年かけて積み上げ、伝統を重ねてきた和室は、
エコの面でもひとつの完成形となっています。
-
素材について-
畳に用いられるい草は、湿度を調整したり、香りで人を癒やす効果があります。
自然の素材の力を上手く利用して、良質な住空間を作り出す和室は最もエコな空間と言えます。
-
使用期間、リサイクルについて-
畳はもちろん、襖や障子など和室の空間はリサイクルの空間です。張り替えをしたり、畳の表替えをすることで、長期間、良好な状態でご利用頂くことが可能です。
-
メンテナンスの重要性-
長い時間、良好な状態で畳や襖、障子などをご利用頂く場合には、やはりメンテナンスがとても重要になります。
自然の素材を利用しているものが多いので、素材の特性を理解し、メンテナンスすることをオススメします。
-
温室効果-
障子はその造りから、通気性、吸湿性、保温性に優れています。障子紙は、多孔性なので、空気を自由に通します。
空気の入れ替えが行われるため、和室内の空気を常に新しくしてくれます。
-
日照問題の解決-
日本は住宅が密集していることが多く、隣の家などに光を遮られてしまい、
暗い部屋があることも少なくありません。
そういった場合に、光の射し込む部屋の窓に障子を設置することで、光を拡散させ、部屋の中を明るく見せる効果も期待できます。
常に照明を付けている部屋も太陽光の明るさで、省エネに繋がります。
-
加湿機能-
畳や襖、障子に使われる素材の多くは、湿度を調整する機能を有しています。
湿度の高い日本において、こういった素材を用いることで、
自然に湿度を調整し、暮らしやすい空間を作り上げてくれます。